先輩インタビューSTAFF INTERVIEW

エントリーはこちら

工事部2002年入社

第20福丸(曳船)船⾧

小田 兼司

KENJI ODA

SECTION.1

漁師から船員へ

22歳まで巻き網漁船で働いていましたが、収入が歩合制で安定しておらず、人生設計を考える上でもう少し安定する仕事に就きたいと船の免許を持つ人を募集していた当社を志望しました。
家に帰るのが月1度くらいの巻き網漁船の仕事に比べて、毎日帰ることができるようになったのも嬉しかったですね。また、3歳の頃から佐世保で暮らす私には地元で働き続けたいという思いもありました。
今でも学生時代の友人と会いやすいなど、やっぱり地元の会社を選んで良かったと感じています。

漁師から船員へ
作業船を曳航する仕事
SECTION.2

作業船を曳航する仕事

海洋土木で活躍するのは、特殊作業船です。
動く手段を持たないクレーン付きの台船や浚渫船、土砂を積み込む船などを押したり、引いたりしながら作業場へと運ぶのが私の仕事。船を引くことを「曳航(えいこう)」といいますが、曳航する船の方が数倍、数十倍も大きいことからいろいろな部分に気を遣いますね。船と船の間をすり抜けたり、岸壁に接岸したり。自社の船だけでなく、他社の船を動かす依頼に応じることもあります。

SECTION.3

いろいろな経験ができる面白み

船を岸壁に接岸する際は、後ろの船との距離が見えないので無線で教えてもらいながら慎重に船を動かしていきます。ただ、その距離が何十メートルなのか見た人の感覚で伝えられるため、相手の感覚を意識することが大切になります。その結果、ぴたりと合わせることができた時には嬉しいですね。
また、仕事を通じていろいろな人と出会い、いろいろな場所に行けるのも面白みの一つ。日常生活では見ることのできない現場に立ち会うこともできます。

いろいろな経験ができる面白み
経験を積んだ今でも緊張の瞬間
SECTION.4

経験を積んだ今でも緊張の瞬間

入社当初から先輩たちにいろいろなことを教えていただきましたが、いちばん大切なのは安全第一で事故無く作業を進めることだと教わりました。もうすぐ入社20年目になる私ですが、船を離接岸する際には特に緊張しますね。構造物や船を傷つけるわけにはいきませんから集中力も一気に高まります。静かに岸壁につけることができた時や長期の現場を無事故で終えた時には一つの達成感を得ることができます。

SECTION.5

週末は家族との時間を大切に

とても明るい人が多い会社だけに、人づきあいがしやすいですね。
ノリのいい人ばかりなので、話しはじめるといろいろな会話で盛り上がります。上司部下の関係もフラットに近く、仕事が落ち着いていれば希望日に有給を取り思い思いに過ごすこともできます。
子どもたちがソフトボールをしているため、休日は子どもたちが所属するチームのコーチを務めるなど、普段から家族との時間を大切にできるのも福丸建設の魅力かも知れません。

週末は家族との時間を大切に
MESSAGE

採用担当からのメッセージ

曳船の船長を務める小田さんは、作業工程など工事全体を見渡しながら総合的に考えて動いてくれるので周囲から頼りにされています。航海経験が豊富で曳航技術が高く安心して任せられるため、お客様からの信頼も厚い小田さんは、とにかく明るい人柄で幅広い世代の人たちとコミュニケーションを取ることができるムードメーカー的存在。
休みの日はお子さんとスポーツを楽しむなど、家族を大切にする良きパパでもあります。

採用担当からのメッセージ

入社後のキャリアプランCAREER PLAN

PLAN.1
土木施工管理技士(技術職)
1年目
経験豊富な先輩に付いて、安全管理や現場管理について学びます。現場に必要な資格を取得します。指定学科卒業の方は、入社3年目以降2級土木施工管理技士資格の取得を目指します。
5年目
経験豊かな先輩とともに、安全管理や現場管理を行います。1級土木施工管理技士資格を取得し、監理技術者、現場代理人を目指します。
10年目
監理技術者、現場代理人となり、現場責任者として現場の統括管理を行うとともに、若手技術者の指導も行います。
PLAN.2
船上作業員(技能職)
1年目
経験豊富な先輩に付いて、安全管理や現場管理について学びます。現場に必要な資格を取得します。指定学科卒業の方は、入社3年目以降2級土木施工管理技士資格の取得を目指します。
5年目
船団長、船長の指示に従い、操船を行います。
移動式クレーンや海上起重作業管理技士資格の取得を目指します。
10年目
船団長、船長として船全体を指揮するとともに、若手技能者の育成を行います。登録海上起重基幹技能者資格の取得を目指します。

技術と想い担う仲間たち
STAFF INTERVIEW